ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 極地研刊行誌
  2. 南極資料 (ISSN 2432-079X)
  3. No.77 (Jan. 1983)

「ふじ」航路(1980/81)における南大洋表面海水中のクロロフィルα分布

https://doi.org/10.15094/00008335
https://doi.org/10.15094/00008335
9002ccf1-ed1b-47cc-9007-db7d75a61c46
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000139549.pdf KJ00000139549 (1.7 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1983-01-01
タイトル
タイトル 「ふじ」航路(1980/81)における南大洋表面海水中のクロロフィルα分布
タイトル
タイトル Surface distribution of chlorophyllα along the course of the FUJI(1980-81)in the Southern Ocean
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15094/00008335
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル 「フジ」 コウロ (1980/81) ニ オケル ミナミ タイヨウ ヒョウメン カイスイ チュウ ノ クロロフィル α ブンプ
著者名(日) 渡辺, 研太郎

× 渡辺, 研太郎

渡辺, 研太郎

ja-Kana ワタナベ, ケンタロウ

Search repository
中嶋, 泰

× 中嶋, 泰

中嶋, 泰

ja-Kana ナカジマ, ヤスシ

Search repository
著者名(英) Watanabe, Kentaro

× Watanabe, Kentaro

en Watanabe, Kentaro

Search repository
Nakajima, Yasushi

× Nakajima, Yasushi

en Nakajima, Yasushi

Search repository
著者所属(日)
値 国立極地研究所
著者所属(日)
値 三洋水路(株)
著者所属(英)
言語 en
値 National Institute of Polar Research
著者所属(英)
言語 en
値 Sanyo Hydrographic Survey Co., Ltd.
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 第22次南極地域観測隊の海洋生物定常観測の一環として, 1980年12月から1981年3月にかけ, 「ふじ」航路に沿った南大洋インド洋区において表面海水中のクロロフィルα量を測定した。クロロフィルα濃度は亜熱帯水域で0.2mg/m^3以下と低く, 亜南極海域でやや高くなり, 南極収束線(AC)の北側では0.50,0.24mg/m^3の極大値が得られた。ACの南側の外洋域では概してクロロフィルα濃度は低かったが, ACのはるか南の58°S付近では0.84(南下航路上), 62°S付近では0.58mg/m^3(北上航路上)の高い値が測定された。1980年12月の西行航路上で行った測定において, 浮氷域の中ないしは近くでクロロフィルα濃度は極大を示し, 水温・塩分ともに低下した。定着氷に囲まれた氷湖中では0.66,0.80mg/m^3の高い濃度を測定した。これに対して北上航路上の浮氷域での値は低く, 西行航路上での結果と異なった。これらの結果より, 海氷とクロロフィルα濃度とが何らかの関係を持つことが示唆される。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The measurement of the chlorophyll α concentration of the surface water in the Southern Ocean was performed along the course of the icebreaker FUJI from December 1980 to March 1981 as a part of the 22nd Japanese Antarctic Research Expedition. The chlorophyll α concentration was low (less than 0.2mg/m^3) in the Subtropical Water, which became a little higher in the Subantarctic Water and the maximum values of 0.50 and 0.24mg/m^3 were observed on the north side of the Antarctic Convergence (AC). The value was generally low in the open water south of the AC, but high values of 0.84 (58°S) and 0.58 (62°S) mg/m^3 were measured farther south of the AC in the southward and northward legs respectively. In or near the pack ice water, the chlorophyll α concentration formed a peak in the westward leg in December 1980 where the water temperature and salinity decreased. In a polynya surrounded by the fast ice, high values of 0.66 and 0.80mg/m^3 were recorded, whereas in the pack ice water, the value was low in the northward leg different from the results in the westward leg. These results suggest a relation between the chlorophyll α concentration and the presence of sea ice.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00181831
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00857289
書誌情報 南極資料

巻 77, p. 33-43, 発行日 1983-01
国際十進分類法
主題Scheme UDC
主題 551.46
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 13:31:36.347338
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3