ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 極地研刊行誌
  2. 南極資料 (ISSN 2432-079X)
  3. Vol.50 (2006)
  4. Vol.50 No.3 (Nov. 2006)

インテルサット回線導入に伴う昭和基地・地震モニタリング観測システムの更新

https://doi.org/10.15094/00009377
https://doi.org/10.15094/00009377
19dad620-bd9d-4141-9a6e-0f6bead06bab
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004410301.pdf KJ00004410301 (5.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2006-11-01
タイトル
タイトル インテルサット回線導入に伴う昭和基地・地震モニタリング観測システムの更新
タイトル
タイトル Replacement of the seismic monitoring system at Syowa Station, corresponding to the INTERSAT link
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15094/00009377
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル インテルサット カイセン ドウニュウ ニ トモナウ ショウワキチ ジシン モニタリング カンソク システム ノ コウシン
著者名(日) 金尾, 政紀

× 金尾, 政紀

金尾, 政紀

ja-Kana カナオ, マサキ

Search repository
土井, 浩一郎

× 土井, 浩一郎

土井, 浩一郎

ja-Kana ドイ, コウイチロウ

Search repository
坂中, 伸也

× 坂中, 伸也

坂中, 伸也

ja-Kana サカナカ, シンヤ

Search repository
上村, 剛史

× 上村, 剛史

上村, 剛史

ja-Kana ウエムラ, タケシ

Search repository
澤柿, 教伸

× 澤柿, 教伸

澤柿, 教伸

ja-Kana サワガキ, タカノブ

Search repository
千田, 克志

× 千田, 克志

千田, 克志

ja-Kana チダ, カツシ

Search repository
著者名(英) Kanao, Masaki

× Kanao, Masaki

en Kanao, Masaki

Search repository
Doi, Koichiro

× Doi, Koichiro

en Doi, Koichiro

Search repository
Sakanaka, Shinya

× Sakanaka, Shinya

en Sakanaka, Shinya

Search repository
Uemura, Takeshi

× Uemura, Takeshi

en Uemura, Takeshi

Search repository
Sawagaki, Takanobu

× Sawagaki, Takanobu

en Sawagaki, Takanobu

Search repository
Chida, Katsushi

× Chida, Katsushi

en Chida, Katsushi

Search repository
著者所属(日)
値 情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/秋田大学工学資源学部/総合研究大学院大学/北海道大学大学院地球環境科学研究院/測位衛星技術株式会社
著者所属(英)
言語 en
値 National Institute of Polar Research, Research Organization of Information and Systems/National Institute of Polar Research, Research Organization of Information and Systems/Faculty of Engineering and Resource Science, Akita University/Department of Polar Science, School of Multidisciplinary Sciences, The Graduate Uni-versity for Advanced Studies/Graduate School of Environmental Science, Hokkaido University/GNSS Technologies Inc.
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 南極・昭和基地では,2004年2月よりインテルサット衛星回線を利用した通信システムが立ち不がり,基地外との情報交換・通信能力が格段に向不した.昭和基地の地震モニタリング観測で収録される波形データは,これまでもインマルサット衛星回線によりUnix-to-Unix-Copy(UUCP)伝送を行ってきたが,収録サーバーを更新(geotail; IP:133.57.32.60)し,インテルサット回線を用いた伝送方式に変更した.短周期地震計(HES)と広帯域地震計(STS-1)の20 Hz連続サンプリングデータが,定期的に国内(国立極地研究所サーバー)へ自動伝送される.また常時IP接続により国立極地研究所から直接に,昭和基地の収録装置(geotail, 及びAD変換機Q680; IP:133.57.32.67)への遠隔ログインと各種コマンド操作が可能になり,国内から観測機器への制御が格段に容易になった.さらに,ネットワークカメラサーバーによるリモート監視を行うことで,データ収録状況の常時モニタリングが可能になり,現地での見回りの労力が半減した. 本稿では,インテルサット衛星回線の導入に伴う昭和基地の地震モニタリング観測・データ伝送システムの具体的な向不点について紹介する.また,将来のリモートデータ収録を視野に入れた,インテルサット回線を利用した遠隔データ収録試験について報告する.さらに,伝送データのアーカイブ方法と公開内容についても紹介する.
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The seismic observation system at Syowa Station, Antarctica, was partially improved in association with introduction of the INTERSAT communication link from February 2004.  The workstation used for acquisition of the seismic signals was replaced by a new one (geotail; IP:133.57.32.60) at the Earth Science Laboratory (ESL). Digital waveform data have been automatically transmitted from a 24-bit A/D converter (Q680; IP:133.57.32.67) to the workstation on TCP/IP protocol by using `Comserv' software. Among several kinds of seismic signals, 20 Hz continuous data of both short-period (HES) and broadband (STS-1) seismometers have been automatically transferred once a day to the National Institute of Polar Research (NIPR) by using the Unix-to-Unix-Copy (UUCP) protocol via the INTERSAT link. Besides remote operations and monitoring data from NIPR to the acquisition system at ESL, Internet access to the observation system at Syowa Station has significantly improved. For instance, network cameras were introduced both in ESL and the Seismological Hut, which provide real-time images for monitoring related instruments, analogue recorders and room temperature measurements, even when nobody can approach the ESL or Hut during severe weather.  The above improvements involving the INTERSAT link have brought several advantages not only to the data transport/communication processes but also to reduce daily maintenance efforts at the Station.  In this report, several topics are demonstrated concerning improvements of seismic monitoring observations associated with the INTERSAT link, followed by introduction of the data archive and publication via the Internet.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00181831
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 00857289
書誌情報 南極資料
en : Antarctic Record

巻 50, 号 3, p. 287-303, 発行日 2006-11
国際十進分類法
主題Scheme UDC
主題 550.34:551.2
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 14:15:53.264066
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3