WEKO3
アイテム
第42次南極地域観測隊越冬経過報告2001-2002
https://doi.org/10.15094/00009262
https://doi.org/10.15094/00009262cc1597f5-33c7-4b34-85ef-0847e9fc296f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
KJ00000139384 (8.3 MB)
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-07-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 第42次南極地域観測隊越冬経過報告2001-2002 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The activities of the 42nd Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-42) wintering team 2001-2002 | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15094/00009262 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ダイ42ジ ナンキョク チイキ カンソクタイ エットウ ケイカ ホウコク 2001-2002 | |||||
著者名(日) |
本吉, 洋一
× 本吉, 洋一 |
|||||
著者名(英) |
Motoyoshi, Yoichi
× Motoyoshi, Yoichi |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 国立極地研究所 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | National Institute of Polar Research | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第42次南極地域観測隊越冬隊(第42次越冬隊)は,越冬隊長本吉洋一ほか39名が昭和基地で越冬し,第V期5カ年計画の最終年次ならびに昭和基地整備10カ年計画の最終年次にあたる観測・設営活動を行った. 昭和基地の運営は,2001年2月1日から開始し2002年1月31日に終了した.この間,昭和基地の施設の維持を行うとともに,定常観測,モニタリング研究観測を継承し,さらに宙空系,気水圏系,地学系,生物・医学系のプロジェクト研究観測を実施した. 越冬中の主な研究観測としては,宙空系のファブリーペローイメージャー,ナトリウム温度ライダー,MF/HFレーダーを用いた観測,気水圏系のエアロゾル・大気微量成分観測,内陸での浅層ボーリング,地学系の超伝導重力計,VLBI,微動アレイ観測,生物・医学系の定着氷下での光合成,光学CTD観測,ペンギンコロニー調査,ヒトの生理学的研究などが実施された.また,共通項目として多目的アンテナによるERS-2,NOAA衛星受信が行われた. 基地周辺の野外観測としては,航空機を用いた大気成分サンプリング,生物・医学および地学沿岸調査,将来の大型機導入に向けた氷上滑走路の調査などが実施された.さらに合計3回の内陸旅行が行われ,ドームふじ観測拠点再開に向けた燃料ドラムの輸送,観測拠点の保守に加え,各種雪氷学的調査が行われた. 設営関係では,機械,通信,調理,医療,航空,環境保全,設営一般(建築,フィールド・装備,映像記録,多目的アンテナ,庶務)各部門とも,昭和基地設備の運用とその維持・管理に加え,野外行動へのサポートにも力を注いだ.年々大型化・複雑化・多様化する設備の維持・管理は,とくに越冬隊設営部門に大きな負担となりつつある.特筆すべき事項として,第42次隊では新焼却炉棟が建てられ,焼却炉,生ゴミ処理機が稼働を始めた.航空部門では,越冬開始直後に発生したピラタス機の事故により,セスナ機のみの運用となった.映像記録は,年間を通じ南極の自然と隊員の姿を映像に収めた. | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The 42nd Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-42) wintering team has conducted the Vth five-year JARE program during the period of February 1st 2001 to January 31st 2002, in which 40 members were engaged in the various scientific activities and maintenance of Syowa Station. The major observation programs of JARE-42 were as follows : Upper Atmo-spheric Physics-observations using Fabry-Perot imager, sodium Lidar and HFMF radar; Atmospheric Sciences and Glaciology-aerosols and air sampling, and shallow ice core drilling; Geophysics-superconducting gravity measurement, geodetic VLBI observations, and natural earthquake monitoring; Biology and Medicine-photosynthesis under sea water, populations census of penguins, and physiological and psychological adaptation to Antarctic environment, etc. In addition, satellite data receiving from ERS-2 and NOAA were also performed by using multi-purpose antenna at Syowa Station. Field activities included air sampling by using an aircraft, biological and geophysical observations, and reconnaissance survey for a possible aircraft runway around Syowa Station. Three inland traverse parties were organized, in which fuel transportation, maintenance of Dome Fuji Station, and various glaciological and geophysical observations were performed. A great efforts were made to maintain the facilities at Syowa Station by logistic personnel including mechanical engineers, radio operators, chefs, medical doctors, aircraft pilots and an engineer, an environmental engineer, a carpenter, a field assistant, a cinematographer, a satellite engineer, and an administrative officer. They were also involved in the support of field activities. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00181831 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 00857289 | |||||
書誌情報 |
南極資料 en : Antarctic Record 巻 47, 号 2, p. 119-170, 発行日 2003-07 |
|||||
米国議会図書館件名標目表 | ||||||
主題Scheme | LCSH | |||||
主題 | Nihon Nankyoku Chiiki Kansokutai |