WEKO3
アイテム
第20次南極地域観測隊夏隊(1978-1979)報告
https://doi.org/10.15094/00008354
https://doi.org/10.15094/00008354adf7b6f5-bb54-4397-8345-d87e90b6b98c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1983-03-01 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 第20次南極地域観測隊夏隊(1978-1979)報告 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Activities of the summer party of the 20th Japanese Antarctic Research Expedition in 1978-1979 | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15094/00008354 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | ダイ20ジ ナンキョク チイキ カンソク タイ ナツ タイ (1978-1979) ホウコク | |||||||||
著者名(日) |
吉田, 栄夫
× 吉田, 栄夫
|
|||||||||
著者名(英) |
Yoshida, Yoshio
× Yoshida, Yoshio
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
国立極地研究所 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
National Institute of Polar Research | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 44名の第20次南極地域観測隊は, 1978年11月25日東京港を出航し, 昭和基地に向かった。観測項目は多岐にわたるが, 第20次隊から重点項目として, 3年計画によるPOLEX-Southおよび地学総合調査が実施されることとなった。夏期の観測は, 航路上および氷海接岸中の海洋観測, 昭和基地対岸大陸上での予察的人工地震探査, 露岩地域の地質調査と測地作業であった。FGGEのための漂流ブイ観測に協力して, 7個のオーストラリアのブイ投入も, 39°S;109°E, 62°S;85°Eにわたる海域で行われた。夏期建設作業は2階建の夏期隊員宿舎の基礎部分の建設, 各建物の補修, 通信機関係整備等であった。一方, 11名のNHKチームがインテルサットによるテレビ放映を, 1979年1月28日から2月3日の間実施し, このための建設作業, 取材等に観測隊, 「ふじ」乗組員が協力した。航空機損傷により越冬をとりやめた2名を含む12名の夏隊は, 1979年4月20日東京に帰着した。 | |||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Forty-four men of the 20th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-20) left Tokyo for Syowa Station on November 25,1978 aboard icebreaker FUJI to carry out scientific observation. Emphasis was laid on two 3-year projects : the POLEX-South and the integrated earth sciences programs which started in 1979. Scientific observations in the summer season were oceanographic observations along a cruise track and during mooring in the fast ice area near Syowa Station, deep seismic sounding of the earth's crust, and geological and geodetic surveys of the ice-free Kasumi Rock. Seven Australian drifting buoys for the First GARP Global Experiment were deployed between 39°S, 109°E and 62°S, 85°E. At Syowa Station construction of the basement of two-storied summer quarters and improvement of several observation huts and telecommunication facilities were carried out. An inland traverse to and from Mizuho Station was accomplished and a 30-m meteorological observation tower was built at Mizuho Station. A live telecast from Syowa Station to Japan was done by the Nippon Hoso Kyokai team from January 28 to February 3,1979,supported by JARE-19,-20 and the crew of FUJI. Eleven men consisted of news reporters, cameramen and technicians connected with JARE-20 for the telecast. Twelve men of the summer party returned to Tokyo on April 20,1979. | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00181831 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 00857289 | |||||||||
書誌情報 |
南極資料 巻 78, p. 58-82, 発行日 1983-03 |
|||||||||
米国議会図書館件名標目表 | ||||||||||
主題Scheme | LCSH | |||||||||
主題 | Nihon Nankyoku Chiiki Kansokutai |