このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
2018/4/18
「概要」ページ
を更新しました。当リポジトリの連携先情報を記載し、関連規則・申請書・ガイドラインを更新しています。
2018/2/20
コンテンツ登録手続きのページ
を作成しました。
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
件名・分類
資源タイプ
雑誌名
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
件名・分類
資源タイプ
雑誌名
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
件名・分類
資源タイプ
雑誌名
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
件名・分類
資源タイプ
雑誌名
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
件名・分類
資源タイプ
雑誌名
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
件名・分類
資源タイプ
雑誌名
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
件名・分類
資源タイプ
雑誌名
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
件名・分類
資源タイプ
雑誌名
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
会議発表用資料_JAIRO Cloud(WEKO3)対応_63b2e900
データ or データセット / Data or Dataset
会議発表用資料 / Presentation_02
その他 / Others_02
その他 / Others_03
会議発表用資料 / Presentation_03
会議発表用資料 / Presentation_04
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
極地研刊行誌
南極資料 (ISSN 2432-079X)
No.43 (Mar. 1972)
Permalink : http://doi.org/10.15094/00007663
極光帯におけるロケット観測によるMagnetospheric Substorm研究の課題について(日本南極地域観測隊の報告)
利用統計を見る
File / Name
License
KJ00002476663
Creative Commons : 表示
KJ00002476663 (1.98MB)
[ 86 downloads ]
オープンアクセス
JaLC DOI
info:doi/10.15094/00007663
タイトル(英)
Some Topics for the Study of the Mechanism of Magnetospheric Substorm by Means of Rocket Observation in the Auroral Zone (Reports of the Japanese Antarctic Research Expedition)
アイテムタイプ
紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper
言語
英語
ページ属性
P(論文)
論文名よみ
キョクコウタイ ニ オケル ロケット カンソク ニヨル MAGNETOSPHERIC SUBSTORM ケンキュウ ノ カダイ ニ ツイテ ニホン ナンキョク チイキ カンソクタイ ノ ホウコク
著者名(日)
斎藤 尚生
/ サイトウ タカオ
著者名(英)
Takashi SAITO
著者所属(日)
東北大学理学部地球物理学教室
著者所属(英)
Geophysical Institute, Tohoku University
抄録(日)
昭和基地からrocketを打ち上げてsubstormの機構を研究する場合,rocket到達高度が現状程度でも有効で,且つmagnetospheric substormの本質に係わりがある様な研究課題を,主としてgeomagnetic pulsation substormの角度から議論し,提起した.まずsubstorm性や地磁気脈動が観測される領域が,極を回って移動していく様子を総合的に示し,この事はあたかも地震と津波の関係の如く,substormの発生に伴って生じた高energy粒子が,内部磁気圏を回って夜側から昼側にdriftしながら,粒子あるいは波として次次に極域電離層に降り注ぐためであるとの解釈を与えた.これら脈動の中,Pid型脈動をrocket観測すると,Pidそのものの,機構を検証し得ると同時に,"磁気圏津波"の研究に深く関与するはずであり,一方Ps6型脈動をrocket観測すれば,最近問題になっているmultiple field-aligned currentの構造及び運動も研究する上に極めて有用であろう.Pid,Ps6共に予報時刻まで充分待機し,現象発生と共にrocketを打ち上げる事が出来るという利点がある.
雑誌書誌ID
AN00181831
ISSN
00857289
雑誌名
南極資料
巻
43
ページ
65 - 79
発行年
1972-03
国際十進分類法
551.510.535/.537
お問い合わせ先
情報・システム研究機構国立極地研究所 情報図書室
〒190-8518 東京都立川市緑町10-3 国立極地研究所 1階
Tel: 042-512-0649 Fax: 042-528-3104
E-mail: library402
nipr.ac.jp
LINK
検索
リポジトリ / Repository
総合研究大学院大学機関リポジトリ
国内機関リポジトリ一覧
海外機関リポジトリ一覧
横断検索 / Cross-Search
IRDB(国内)
OAIster(海外)
関連サイト / Related Website
オープンアクセスリポジトリ推進協会
Polar Data Journal
国立極地研究所 / NIPR
国立極地研究所
情報図書室ホームページ
Menu
トップページ
概要
コンテンツ登録手続き
極地研所属者の論文情報
データに関するご指摘
今までのお知らせ
What's New
Counter
COUNTER
Powered by
WEKO